虫歯治療

虫歯について

硬いはずの歯の表面に穴があき、最後には歯がボロボロと崩れてしまう。これが、虫歯と呼ばれる病気です。う蝕とも言います。
口の中には虫歯を引き起こす、ミュータンス菌という細菌がいます。この細菌はプラーク、バイオフィルム、または歯垢と呼ばれる固まりをつくり、歯の表面に付着します。
そして酸を産生して、歯の構造からカルシウムなどの硬い成分を溶かす脱灰という現象を起こします。この現象が起こると、歯の硬い表層のエナメル質の構造が崩れて凹みができ、やがて穴になっていきます。これが虫歯のしくみです。

虫歯の進行度と治療法

CO(要注意歯)

虫歯の初期の段階です。歯の表層のエナメル質が少し溶かされ、白く濁ったような色になります。
痛みなどの症状はなく、フッ素塗布などの処置で経過観察になることが多いです。

C1(エナメル質う蝕)

虫歯が進行しているものの、エナメル質に限局している段階です。まだ痛みはほとんど出ません。
虫歯の部分を削って詰める処置をします。治療は1日で済むことが多いです。

C2(象牙質う蝕)

虫歯がさらに進行し、エナメル質の下の象牙質まで到達している段階です。冷たいもの、甘いものがしみるなどの症状が出ます。
麻酔をして虫歯を削り、虫歯の深さや範囲によってプラスチックや金属の材料を詰めます。虫歯が深く、神経の近くまで到達しているときは神経を取ることもあります。

C3(神経まで到達したう蝕)

虫歯が象牙質を突き抜け、歯の内部にある神経まで到達している段階です。
熱いものがしみたり、何もしていなくてもズキズキと痛むようになります。神経を取って中をきれいに掃除して薬を詰め、その後で詰め物や被せものを作ります。

C4(残根状態)

虫歯により歯が根っこしか残っていない段階です。神経は死んでいるので、痛みはなくなります。
残っている根っこの部分にも虫歯が進行しているので、歯を残すことが困難になっています。歯が残せない場合は歯を抜いて、ブリッジや入れ歯、インプラントなどの治療をします。

抜歯が必要な状態でも「根管治療」で歯を残せるかもしれません

C4の抜歯が必要となる重症化した虫歯であっても、歯の根の治療「根管治療」を検討することが可能です。これは歯の根の中を綺麗にしてから薬剤を詰めることで、入れ歯やインプラント、ブリッジなどの治療に移行しなくて済む治療法です。他院で抜歯が必要と言われた方も、一度ご相談ください。

虫歯予防の大切さ

虫歯になると、冷たいものや温かいものがしみたり、入れてあった歯の詰め物が取れたりします。また、虫歯は歯の表面が黒くなるというイメージがありますが、虫歯の初期は白く濁った色になります。
虫歯は小さいほど治療に時間や費用がかからずに済みます。すべての病気は早期発見・早期治療が大切ですので、これらの症状が出たら早めの受診をお勧めします。

ページトップへ戻る