歯周病治療

歯周病治療について

歯周病は昔、歯槽膿漏とも呼ばれていました。虫歯のように歯を壊すのではなく、歯の周囲にある、歯を支える構造を壊していく病気です。歯を失う原因第一位の疾患です。 初期段階では自覚症状がない場合が多く、自覚症状がないうちから予防することで重症化を防ぐことができます。当院では歯周病の進行度に合わせた治療法をご提案します。

歯周病の原因

歯周病の原因は細菌の固まりであるプラークと、それが唾液などの成分を吸って、石のように固くなって歯の表面に張り付いている歯石です。土台の支えを失った歯は何かの拍子に抜けてしまいます。硬いものを噛もうとしたり、舌で強く押したりした衝撃で、グラグラ揺れていた歯がポロッと抜けてしまうのです。

歯周病と全身疾患の密接な関係

歯周病は歯を失う原因になるだけでなく、全身の健康に大きく関与しています。
全身疾患によって歯周病が進行し、歯周病が全身に悪影響を及ぼすという悪循環を起こすのです。

糖尿病

糖尿病があると歯周病の進行が早まります。一方で歯周病が重度になると血糖コントロールがうまく働かず、糖尿病の重症化リスクを高めることが明らかになっています。

脳梗塞

歯周病は脳梗塞のリスクを高めると言われています。血管内を歯周病菌(プラーク)が巡ると血栓の形成リスクが高まり、脳血管が詰まりやすくなるのです。

低体重児出産・早産

歯周病菌の中には陣痛を促進する作用を持つ細菌が存在します。結果的に子宮が収縮し、低体重児出産・早産のリスクを高めると言われています。

心臓病

心臓の内側の膜(心内膜)や弁膜が細菌に感染することを「感染性心内膜炎」と呼びます。その感染性心内膜炎を引き起こす細菌の一つとして、歯周病菌が関係していると言われています。

動脈硬化

歯肉から血管内に歯周病菌が入り込むと、毒素を撒き散らして炎症を引き起こします。すると血栓を形成するリスクが高まり、動脈硬化の進行を早めると言われています。

肺炎

お口の中の細菌が食事と一緒に間違って気管に入ってしまい(誤嚥してしまい)肺炎になることを「誤嚥性肺炎」と呼びます。お口の中を清潔に保てば肺炎になるリスクが抑えられます。

歯周病の進行度と治療法

軽度(歯肉炎)

歯と歯ぐきのすき間には細菌などの異物の侵入を防ぐ仕組みがありますが、歯磨きをしないで歯の表面にプラークや歯石が溜まると、そのしくみでは処理しきれなくなり、歯ぐきに炎症が起こってきます。よって、歯ぐきが赤く腫れぼったくなったり、血が出たりしますが、適切なプラークコントロールを行うことで改善が見込めます。

中度(歯周炎)

歯周炎をそのまま放置しておくと、歯と歯茎の間のすき間が深くなり、歯周ポケットという亀裂ができてきます。ここは細菌が住み着くのに都合の良い場所なので、ポケットができると炎症は歯肉内部に広がっていきます。歯の根っこに刺激が伝わりやすくなるので、食べ物がしみることがあります。スケーリングなどで汚れを除去します。

重度(歯周炎)

炎症がさらに進むと、歯肉だけではなくセメント質や歯根膜、歯槽骨という、歯を支えるための組織にも炎症が及びます。この頃には歯ぐきが痩せて退縮し、歯の根っこが露出して見えるようになったり、膿が出て口臭がひどくなったりします。そして歯がぐらつきだし、最後には抜けてしまいます。歯周ポケット内の奥深くまで汚れが溜まっている状態のため、外科的治療を検討します。

歯周病治療の流れ

歯周病は早期発見・早期治療が何よりも大切です。症状が出ていないうちから、定期的にメインテナンスを行いましょう。

  • Step01
    カウンセリング

    現在の口腔内の状態や気になる症状のほか、持病の有無や生活習慣についておうかがいします。

  • Step02
    口腔内診査

    プラークの染色検査やX線検査、歯周ポケットの深さの測定、歯の動揺度の検査、噛み合わせの異常を調べる検査などを行います。

  • Step03
    治療計画の立案

    カウンセリングと診査をもとに、患者さんひとりひとりに合った治療法を立案します。

  • Step04
    ブラッシング指導

    毎日の歯磨きが歯周病の最大の予防になります。ご自分の歯の形や歯並び、歯周組織の状態に合わせたプラークコントロールを指導させていただきます。

  • Step05
    治療

    まずプラーク・歯石の除去と歯ぐきや歯周ポケットの治療などの基本治療を行います。それでも歯周組織の改善が見られない場合は、歯周外科手術を行います。

  • Step06
    メインテナンス

    再度検査を行い、治療効果の判定をします。その後、再発防止のためのメインテナンスとして、定期的にチェックを受けていただきます。

歯周病治療後も継続したメインテナンスが大切

歯周病治療を行い、症状が改善したとしても完治したわけではありません。たとえ炎症が収まったとしても、溶けてしまった骨が元通りになるわけではないからです。そのため、ブラッシングが不十分であったり、定期健診を怠ったりすると、歯周病に一度侵された部位を中心に再度細菌の活動が活発になります。

生涯にわたって歯周病菌を除去し続けることが再発を防ぎ、お口の健康を維持できる鍵です。治療後も大変かもしれませんが、定期的なメインテナンスを継続しましょう。

ページトップへ戻る